医療占星術の歴史
ローマ帝国時代のギリシャの医学者ガレノスは、ヒポクラテス医学をベースに当時の医学をまとめ、人間の体液は血液を基本に「血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁」の4つから成り、そのバランスが崩れると病気になるとする四体液説を継承し発展させました。
中世ヨーロッパでは、この四体液を西洋占星術における四元素・四気質(火地風水)と結び付け、医療占星術として診断・治療に一般的に用いられるようになりました。
「病気は四つの体液の過剰もしくは不足として現れ、それを除去することが治療となる。」とされていました。
気質分類と気質診断
伝統的医療では人体の気質の火地風水を、それぞれ黄胆汁質(yellow choler)、黒胆汁質(black choler)、多血質(blood)、粘液質(slime or phlegm)と呼びました。つまり、
火のエレメント=黄胆汁質(胆汁質)
地のエレメント=黒胆汁質(憂鬱質)
風のエレメント=多血質
水のエレメント=粘液質
と分類しました。これを用いたのが気質診断なのです。
そして、それぞれの気質の性質は以下のようにされました。
胆汁質=Hot & Dry
憂鬱質=Cold & Dry
多血質=Hot & Moist
粘液質=Cold & Moist
Hot=熱
Cold=冷
Dry=乾
Moist=湿
ということです。
この4つの体液(気質)の過剰・不足をホロスコープから読み取り、診断・治療に役立てていたのです。
